皆様のご支援により2期目の活動を始めることができました。
更新しておりませんでした間のことを本日は記録しておきたいと思います。
11月16日 光市防災訓練に参加
光市全体の防災訓練は、1年に一回、場所を変えながら行われます。今年は周防小学校のグラウンドにて開催をされました。自分自身の防災に向き合う考え方や災害があった際のことを思い出す機会となります。防災は他人事ではなくいつ起こってもおかしくないという危機感を常に頭の片隅においておくことが重要です。光市では、防災庁舎が供用開始され、総合防災情報システムが稼働したことにより台風や大雨などには強くなったと考えますが地震に関してはやはり未知数です。私の記事をご覧になった方はぜひ、最新の情報をすばやく受け取れるように「光市公式LINEアカウント」を友達登録し、防災情報を受信するように設定いただきますようお願い致します。すぐにできることから始めることも大事です。

11月19日 光市少年補導員 全体研修会に参加
小学校の長期休みに合わせて地域の巡回見守りボランティアを行っておりそのお手伝いをさせていただいております。今回の全体研修会では、麻薬・違法ドラックについて元県警の方にご講義いただきました。実際の体験談などではショッキングな話もありましたが、今回の講義を通じですこし自分にとって身近な話題となりました。自分の子どもたちには、もう少し大きくなってからちゃんと話をすると決意しました。家庭でのコミュニケーションは非行の防止に対して有効だそうです。

11月27日 令和7年度予算要求要望書を市長に提出
会派として、大項目12個・合計で74項目に渡って要望を提出致しました。光駅拠点整備の早期の実現/小中学校の跡地有効活用/ふるさと納税強化による歳入確保/空き家の有効活用/移住定住支援/高齢者の移動手段の確保/ゴミ出しの簡素化等様々な項目について要望を致しました。地元新聞でも報道があった通りですが、財源が厳しい状況にあります。しかし、光市が今後も継続していくためにも非常に重要な政策であります。市民の皆様にとっての「便利」を実現するために今後もしっかりとお訴えをして参ります。

12月4日 一般質問に登壇
芳岡新市長の進める光市政について・光駅拠点整備についての2つを質問いたしました。内容はYoutube で公開されておりますのでご覧いただければ幸いです。
12月17日 えこぱーくに訪問
周南東部環境施設組合に所属することになったため、概要を教えていただくことと施設の見学を兼ねて視察致しました。設立の経緯や雇用に地元の方を採用していることなど知らないことが多くあありました。埋め立てについても計画的に実施されていることなどが理解できました。2月には一回目の周南東部環境施設組合の議会も開催されるためしっかり取り組みます。

1月7日 消防出初式
消防出初式に出席致しました。消防組合の皆様や消防団の皆様にはいつも市民の安心安全のために尽力いただきありがとうございます。

1月12日 ひかり市はたちの集い
はたちの集いでは、20歳を迎える方の祝福を心より祈念いたしました。私自身は成人式には参加できませんでした。参列するたびに思いますが良いものですね。

1月13日 北九州市議会に立候補する大学時代の友人の激励
北九州市小倉南区から日本維新の会公認で出馬する八頭ゆうすけ氏の激励に行ってまいりました。結果は、及ばずでしたが次に向けて必ず立ち上がり、前に進んでくれるものと確信しております。日本の未来・地域の未来のためにも私たち若年層が立ち上がり積極的に活動し、同志で協力していく必要があります。

1月15日~1月17日 会派視察および国会議員に陳情周り
横芝光町という光市と提携を結んでいる千葉県の町に視察に行ってまいりました。人口は2.5万人ほどと光市よりも規模は小さいながら様々な施策が要所を締めて充実している町でした。主には高齢者の移動手段の確保について視察し、自動運転バスやデマンド交通などを視察致しました。光市でもデマンド交通の実証実験事業がようやく行われましたが交通の範囲に大きな制約が掛かっており、あまり良い検証結果とはなりませんでした。一方、横芝光町では10年ほど前に導入されて以降、かなりの利用件数がありました。現在でも月間2000件ほどの利用があり定着している制度です。運行エリアの制限が市内全域となっていることや一部病院に行くために町外に出ることができたり利用料金も安価で電話で乗り合いタクシーがくることや町内のタクシー事業者のタクシーをしっかり利用していることなどが成功の要因であるように見受けられます。補助などもうまく使っている印象もあり、私の今後の活動においても参考になる点が数多くありました。今回学んだことを市民の皆様のために役立てます。便利なまちひかりの実現に向けて今後も取り組んでまいります。

備忘録もかねて記録にしておく意味合いもあったため簡易的に書きましたが、このほかにも広報広聴特別委員会に議会では配属されていますので、1月25日には市内の高校生との意見交換会を実施して高校生の切実なご意見や素朴な疑問などに向き合いました。常任委員会としては、福祉建設経済委員会の副委員長を拝命し各種調整などに取り組んでおります。
そして、最近はお電話や直接お見えになって様々なご意見要望をいただきます。
・ゴミの分別や出し方、自治会のあり方に対するフラストレーション
・川の浚渫に関するご要望
・移住に対する支援/創業に関する手厚い支援
・西村慎太郎との座談会実施要望
・保育所の入園に関するご相談や仕組みの改善要望
・病院や日々の買い物に行くための交通手段の充実
タクシーを利用するにも近い距離での移動だと運転手に嫌がられることもあるという切実なお悩みなど本当に様々な声を寄せていただいております。
一つ一つ丁寧に向き合って取り上げて解決につなげて参ります。